機能性コラム

2025.03.26

投稿日 2024.12.28

機能性表示食品の成否を決める!?失敗しないOEMの選び方

皆さん、こんにちは!
機能性表示食品の開発・届出を支援する妖精「木ノウ精」です。
この記事を執筆している2025年1月7日現在、三生医薬のある富士・富士宮からは雪化粧をした美しい富士山を見ることができます。

さて、他の機能性コラム(「機能性表示食品の届出について」「機能性表示食品 開発の道標」)の中で、機能性表示食品の開発・届出においては、サポートしてくれるOEM選びが重要ということをお伝えしました。しかし同時に、「重要ということはわかったけど、どうやってOEMを選んだらいいの?」という疑問をお持ちになった方もいらっしゃったのではないでしょうか?

そこで今回は「OEMの選び方」について深堀りしていきたいと思います。

1.はじめに:OEM選びの重要性

特に機能性表示食品を初めて開発しようとする企業にとってOEMの選定は、開発する商品の成否を決めるといっても過言ではないくらい重要なステップです。
OEMによって商品の品質やコスト、供給の安定性などが変わってくるのはもちろんのこと、商品の企画提案や特許調査といった単なる受託製造の枠にとどまらないサービスを提供しているOEMもあり、サポートの手厚さが異なります。
特にサプリメント形状の機能性表示食品の製造においてはGMPへの準拠が必要といった法的要件が存在する他、届出資料の作成には高度な専門性が要求されるため、法的な要件に対応でき、届出資料の作成サポートができるOEMを選ぶ必要があります。
そこでこの記事ではサプリメント形状の機能性表示食品にフォーカスして、OEMの選び方についてまとめていきたいと思います。
なお、サプリメント形状の機能性表示食品は、一般的に「健康食品のOEM」が受託製造に対応していますので、記事中でもこの言い方を採用しています。

それでは次に、そもそも健康食品のOEMとは何なのか、OEMを使うメリットについて見ていきましょう。

2.健康食品のOEMとは?

OEMとは「Original Equipment Manufacturer」の略で、一般に他社ブランドの商品を製造する企業のことを差し、様々な業界に存在します。健康食品業界においては、ブランドオーナーの依頼を受けて、OEMが商品の開発から製造、包装までを行い、依頼主のブランドで販売されることが一般的です。

表. 機能性表示食品をOEMで製造するメリット

ページトップ
資料ダウンロードはこちら \ご相談は無料/
お問い合わせはこちら
受託製造のお問い合わせ 03-6809-9700

※平日 9:00〜18:00